Quantcast
Channel: nanapi[ナナピ] | 新着記事
Browsing latest articles
Browse All 18 View Live

写真を挿入する方法-PowerPoint 2010編-

写真を取り込むと、プレゼンをするのにも視覚的に伝えることができてとても便利。プライベートでも、フォトブックやスライドショーなどを簡単に作成し楽しむことができます。 ここではPowerPoint 2010での写真の取り込み方法について解説します。 この記事では「Microsoft PowerPoint 2010」を使用しています。 ホームメニューの『レイアウト』の下矢印をクリックします。...

View Article


PowerPointで作成したデータをPDFにする方法

パワーポイントで作成したデータ。パワーポイントがない人にデータを送ったり、iPadに入れたりするときにPDFにする必要がありますよね。そんなときに便利な方法です。 Mac OS X 10.5.8 Power Point 2004 for Mac での方法です。 PowerPointでデータを作成します。 ファイルからプリントを選びます。 command+Pでもプリントのメニューが出てきます。...

View Article


矢印を作成する方法-PowerPoint2010編-

プレゼンの資料を作成するのに役立つのがパワーポイント。資料内に矢印を作成すると、見やすいプレゼンの資料を作成することができます。 PowerPoint2010を使って矢印を作成する方法を解説します。 この記事では「Microsoft Office PowerPoint 2010」を使用しています。 メニューバーの『挿入』タブをクリックします。 『図形』アイコンをクリックします。...

View Article

表の列幅、行幅を等間隔にする方法-Power Point2010編-

表に編集を加えていると少しずつずれがでてきてしまいます。そんな表の列幅、行幅を等間隔にする方法をPower Point2010を使って解説します。 この記事では「Microsoft Office PowerPoint 2010」を使用しています。...

View Article

円グラフを挿入する方法-Power Point2010編-

プレゼンで使われる頻度の高いグラフ。グラフがあると統計が見やすくて便利ですよね。 そんな円グラフの挿入の仕方をPowerPoint2010を使って解説していきます。円グラフだけでなく、応用を利かせて他のグラフで作成することも可能です。 メニューバーの『挿入』タブをクリックします。 『グラフ』アイコンをクリックします。すると『グラフの挿入』ダイアログボックスが表示されます。...

View Article


作成したデータをExcelに挿入する方法-PowerPoint2010編-

パワーポイントで作成したデータをそのままエクセルで使いたい。そんな場合に役立つ機能をWin7、Powerpoint2010、Excel2010を使って解説します。 コピーしたいパワーポイントのデータを表示します。 データを選択します。 1.『選択』の矢印ボタンをクリックします。 2.『すべて選択』をクリックします。 データが選択されました。...

View Article

Excelで作成した表を挿入する方法-PowerPoint 2010編-

Excelで作成した表ををそのままプレゼンに使いたい。そんなときはExcel で作成した表をPowerPointに挿入する方法があります。元のExcelの表のデータを変更すると、パワーポイントのデータも変更できるからとても便利。編集の二度手間が省けますね。 そんな場合に役立つ機能を紹介します。 OSはWin7、ソフトはPowerPoint 2010、Excel 2010を使って解説します。...

View Article

プレースフォルダ内のフォントの2行目以降の行頭が1文字下がるのを防ぐ方法-PowerPoint 2010編-

マスタで設定されている箇条書きを無理に解除した場合に、プレースフォルダ内のフォントの2行目以降の行頭が1文字下がる症状が起こることがあります。これでは文章の見栄えがとても悪いですね。 ここではすべての行頭を一度に揃える方法をWindows 7とPowerPoint 2010を使って解説します。 『表示』タブをクリックします。...

View Article


プレースフォルダのフォントが自動縮小されるのを防ぐ方法-PowerPoint 2010編-

PowerPointのプレースフォルダ内の文字数が既定より多くなるとフォントが自動縮小されてしまいます。文字数を優先したい場合には便利な機能ですが、フォントの大きさを優先したい場合には面倒な機能になってしまいます。 この機能をオフにする方法をWindows 7とPowerPoint 2010を使って解説します。 『ファイル』をクリックします。...

View Article


オブジェクトの移動単位を微調整する方法-PowerPoint 2010編-

図形やテキストボックスなどのオブジェクトを移動する際、デフォルトの設定では0.2㎝単位でしか移動できません。複雑で細かいスライド作成になるほどこのような微調整できると便利です。PowerPoint 2010の場合では最小で0.125㎝単位で移動できます。 そんな移動単位を微調整したい場合の設定方法を、Windows 7とPowerPoint 2010を使って解説します。...

View Article

オブジェクトの移動を微調整する方法-PowerPoint2010編-

オブジェクトの異動を微調整する方法には、オブジェクトの移動単位を設定する方法もありますが、これだと限られた移動単位の範囲でしか移動することができません。 それをもっと細かく微調整する方法をWindows 7とPowerPoint 2010を使って解説します。 はじめに、移動間隔0.125㎝の場合はオブジェクトを一定間隔でしか移動できず、下の図のようにズレてしまうことがあります。...

View Article

URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ方法-PowerPoint 2010編-

PowerPointのデフォルト設定では、URLを入力すると自動的にリンクが張られてしまいます。リンクを張りたいときには大変便利な機能ですが、リンク不要のときにはわざわざ解除しなければなりません。 ここではWindows 7とPowerPoint 2010を使って、URLを入力したときに自動でリンクが張られるのを防ぐ方法について解説します。 メニューの『ファイル』タブをクリックします。...

View Article

スライドマスター内のテキストボックスの文字の大きさを設定する方法-PowerPoint 2010編-

テキストボックスで設定したフォントサイズは、ペーストされるテキストのフォントサイズには反映されません。そのため、テキストを貼りつけると設定通りに大きくなってしまいます。無駄に大きい文字はレイアウトを崩したり、文字が収まりきらなくて不便。...

View Article


文字量が増えたことでテキストボックスの幅が伸びるのを防ぐ方法-PowerPoint2010編-

テキストボックスではスライドのレイアウトを取ることができます。でも文字量に合わせて自動で幅が伸びてしまうとレイアウトも崩れ、見た目も美しくありません。 ここではWindows7、PowerPoint2010を使って文字量に合わせてテキストボックスの幅が伸びるのを防ぐ方法を解説します。...

View Article

勝手にスペルチェックされるのを防ぐ方法-PowerPoint2010編-

あえて弄ったスペルを入力したいのにいちいちスペルチェックされるのは目障りです。スペルチェックされた文字は赤の波線がつきます。そんな自動でスペルチェックされる機能がPowerPointにはついています。 ここではWindows7とPowerpoint2010を使って勝手にスペルチェックされるのを防ぐ方法について解説します。 『ファイル』タブをクリックします。...

View Article


アルファベットの1文字目が勝手に大文字になるのを防ぐ方法-PowerPoint2010編-

PowerPointにはアルファベットを入力すると1文字目が自動でに大文字になる機能がついています。この機能は意図しない場合も作動してしまうので不便になることも。いちいち修正しなくてはならないので不便になることもあります。 そこでWindows7とPowerPoint2010を使ってアルファベットの1文字目が勝手に大文字になるのを防ぐ方法を解説します。 『ファイル』タブをクリックします。...

View Article

複数の図形のタテヨコ位置をキレイに揃える方法-PowerPoint 2010編-

大きさや形の違う図形の縦横位置をドラッグで揃えるのはグリッド単位でしか移動できないため至難の業。そこで便利なのが配置ツールを使う方法です。これを使えば一括で縦横位置を揃えることができます。 ここではWindows 7とPowerPoint 2010を使って、大きさや形の違う図形の縦横位置を揃える方法を解説します。...

View Article


PowerPointでファイルのパスワードを解除する方法

重要なPowerPointは、パスワードで保護しておきたいですよね。けれど、パスワード保護設定をしたものの、解除の仕方がわからないという方に、「PowerPoint 2010」(OSはWindows 7)のパスワードの解除方法をご紹介いたします。 「ファイル」→「情報」→「プレゼンテーションの保護」をクリックし、「パスワードを使用して暗号化」を選択します。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 18 View Live